Galaxy Note(公式ICS)のフリーズ対策と僕が「無効化」したアプリ一覧
ドコモ版 Galaxy Note(SC-05D)をICS化後、頻繁にフリーズするようになったので、その具体的な対策と、僕が無効化したアプリ・サービスの一覧を公開します。
前提は以下の通り。
- Android 4.0 (ドコモ公式)へアップデート済み
- root 取得していない
実施する場合は、各自、自己責任でお願いします。
バッテリ対策、モッサリ対策、フリーズ対策、などに効果があるかもしれません。
※2013年4月8日のアップデートで Android 4.0 でもフリーズしなくなったと思います。
Galaxy Noteのアップデートが割といい具合だったので触れておく | TeraDas-テラダス
これにより、以下のフリーズ対策はしなくなりました。ただし、メモリはキツいままなのでアプリの無効化はしています。
※この記事は将来更新する可能性があります。
※2013/4/19 2013年4月8日のアップデートでフリーズしなくなりました。
※2013/1/5 電話帳サービスの動作を抑える設定を追記
※2012/12/04 どうにも我慢できなくなったので root 化しました。GPUレンダリングはONに戻しました。root化したのでこの記事はもう更新しないと思います。ちなみにroot化した場合、SEC PHONEは凍結しないほうがいいと思います
注意事項・前提条件
- この設定により、ドコモ独自のアプリ・サービスが正常に動作しなくなる可能性があります。
- root 化していない前提です。
- それなりに使い込んだ上で書いた記事ですが、まだ将来修正する可能性はあります。
Android4.0化後のフリーズ対策
ドコモ版Galaxy Note(SC-05D)にAndroid4.0公式アップデートが来てからというもの、フリーズしまくってかなり困っていました。
主にブラウザなどの重いアプリで顕著で、酷いと1日に5回以上固まったり、最悪バッテリを抜かないといけない事も多く、本気で機種変更も考えましたが、以下の対策によりフリーズの頻度は極端に下がりました。
また、フリーズとの関係は明確ではありませんが、メモリに余裕を作る。という意味では、後半のアプリ無効化も効果があると思います。
リストの中には、一部、効果の無いものも混ざっているかもしれませんが、一応、可能性を捨て切れない設定をすべて列挙しておきます。
上のものほど私が重要と思う設定です。が、1 はなかなか大変な作業なので、まず2以降から試す事をオススメします。
- 工場出荷状態への初期化(ユーザーメモリの初期化も実施。「バックアップとリセット」→「データのバックアップ」をOFFに)
- 「設定」→「開発者向けオプション」→「バックグラウンド処理を制限」→「バックグラウンドプロセスなし」にチェック(11/22変更)
- 「設定」→「開発者向けオプション」→「GPUレンダリングを使用」のチェックを入れる(12/4変更)
- ホームアプリを「GOランチャーEX・NovaLauncher・ApexLauncher」→「ADW.Launcher」に乗り換え(11/15追記)
- 「Baterry Mix」→「Baterry Monitor Widget」に乗り換え
「Screen Filter」→ 「Screen Adjuster」に乗り換え(Screen Filter の方が良い)- ドコモアプリ「電話帳アプリ・電話帳サービス」のアップデートと稼働率を下げる設定(※後述)
- ドコモアプリ「docomo Application Manager」のアップデート(※後述)
- 「ドコモ あんしん スキャン」のアンインストール
「設定」→「その他」→「NFC」をオフ(11/22削除)- 「設定」→「アプリケーション」→「実行中」を少なく(不要アプリのアンインストール・無効化を検討)(10/22追記)
- システム設定 → ドコモサービス → アプリケーション管理 → 「定期アップデート確認」をオフ
- 標準ブラウザ → 詳細設定 → 保存先 → 外部SDカード
(後半に書く高速SDカードとセットで対策)
上記の内、2~9は特に重要と思っています。
また、使用感の改善という事で、個人的な好みから、「開発者向けオプション」で以下の設定もしてあります。
- 「ウィンドウアニメ」→ OFF
- 「トランジションアニメ」→ OFF
これらの対策・設定をして以来、私の環境ではフリーズ頻度が極端に下がりました。
無関係な設定は徐々に取り除いているので、今後さらに更新する事もあるかもしれませんが、かなりブラッシュアップできたと思っています。
ドコモアプリを最新化する
プリインストールされているドコモアプリの中には無効化できないものもあるので、そういうアプリは最新化しておきます。これにより、不具合修正などが期待できます。
最新化は、システム設定→「ドコモサービス」→「アプリケーション管理」→「アップデート一覧」から可能です。
アップデート一覧が開かない場合は、アプリ「ドコモサービス」が無効化されている可能性がありますので、有効化すればOKです。
特に、電話帳アプリ・電話帳サービスは、あるバージョン以降、CPU稼働率を下げる設定ができるようになるため、確実にアップデートしておきたいところです。
「アプリ無効化」の方法
後述するアプリ無効化について、念のため操作方法を書いておきます。
Androidのシステム設定 →「アプリケーション」→「全て」→ 対象のアプリをタップ →「無効」
ただし、先にも説明したとおり、アプリの中には無効化できないものもあります。
無効化したアプリ・サービスの一覧
メモリ確保や、余分な処理を極力減らすために、私が無効化しているアプリの一覧を書いておきます。
ただし、私は全てのドコモ・Samsungアプリを嫌ってるわけではないので、取り消し線のアプリは無効化せずそのままにしてあります。
なお、この設定がフリーズ改善と関係あるかは確認できていません。
- アプリモニター
- オートGPS
- しゃべって検索
スケジュール&メモ- デコメ絵文字マネージャー
- デジタル時計
- デュアル時計
ドコモサービス(無効化できないアプリの最新化に必要)- ドコモバックアップ
- ドコモ位置情報
- ドコモ位置情報SUB
- ドコモ音声入力
- ニュースと天気
- パーソナルエリア
ホーム切替- Accuweather Weather Daemon
- AccuWeather.com
- Ap Mobile
- Aurora2
- Buddies now
- DcmWapPushHelper(SPモードに影響?)
- Docomo DB Agent
- DOCOMO Initialization
- docomo Wallpaper
- Eメール
- Exchangeサービス
- Game Hub
- iコンシェル
- iコンシェルコンテンツ
- Kies air
- MusicFX
- Photo wall
- Sプランナー
- Sプランナーウィジェット
- Samsung Apps
- Samsung TTS
- Samsungアカウント
- ScreenLockService(10/22追記・試験中)
ShutdownApp(10/22追記・試験中)- Social Hub (※2つある)
- Swype
SyncML-DS- Yahoo!ファイナンス
- 検索アプリプロバイダ(10/22追記・試験中)
- 災害用キット
- 取扱説明書
- 利用ネットワーク(10/22追記・試験中)
ランダムアクセスが超高速なSDカードで使用感がアップ
先のフリーズ絡みで、何種類ものmicroSDHCカードを買ってベンチマークを走らせたり、Galaxy Note で使ってみたんですが、以下のmicroSDHCカードは4Kランダムアクセスの書き込みが特に速かったです。(同じ32GBタイプの中でも、低速なモノに比べて4K書込みが1~2桁速かった)
標準ブラウザのキャッシュ書き出し先など、あらゆるアプリの書き出し先を高速なSDカードに設定すると、関係する場面の動きが結構良くなります。
それまで遅いSDカードを使っていたからか、QuickPic のサムネイル表示なんかはかなり速くなりました。
このSDカードに変えるだけでフリーズしなくなる。という事はありませんが、少なくとも今はこのSDカードを使っています。
というか、これだけ速いSDカードなので1枚持っておいて損はないと思います。
色々な SDHC カードのベンチを走らせて分かったのは、SDカードの Class 10 とか Class 6 とかはシーケンシャルアクセス速度の規格で、ランダムアクセス性能は別。という事です。
細かいファイルを大量に扱う場合は、この性能差がかなり効いてくるようです。
前から思ってたけど…
Android 4.0 以降を使うようになってしばらく経ちますが、古くてメンテされていない2.3時代のアプリは極力避けるようにしたほうがいいのかなぁ。と事ある毎に思います。
また、バッテリの異常消費の噂があるアプリも避けておいた方が無難と思いますです。
検索用キーワード:アプリ, 停止, 殺す,ドコモサービス,削除
ふくん says:
12年前
先週末SC-05D購入後、即ICS化、フリーズ多発となりました。
管理者オプションの「アクティビティを破棄」をONにして様子を見ていましたが、
ホームに戻った時、画面項目表示に一息かかる問題が出たので、
こちらで教えていただいた方法に変更中です。
とりあえず、対策2、4、5、6、8、11を実施して
随分良くなったところです。感謝!
(ドコモショップにフリーズ問題なんとかならないかと聞きにいったところ、入れているアプリ多いので見直してくださいと言われました。ドコモのアプリを一番消したいのですがと答えておきました。。。)
android2時代のアプリが原因かもというところは、盲点でした。
OSアップグレード時の再構築処理に上手く対応できないアプリがあるのかもしれませんね。
ひろも(管理人) says:
12年前
多少はお役に立てたようでよかったです。
本文には書いていませんが、ICS化後にFactoryResetをしても同一アプリを復元した場合は全く同じ頻度でフリーズしていたので、多分、世間で言われている初期化自体には意味は少なくて、入れてるアプリの性質とか重さとかが関係してるのだろうと思っています。
まだ固まる事はあるかもしれませんが、他に策がないわけではないので、できる範囲でやってみるしかないですね…。
重いアプリと言えば、標準ブラウザやChromeが落ちやすいのが悩みのタネです。
まだ記事化できるレベルにはなっていませんが、Dolphin Browser + Dolphin Jetpack がChrome並か場合によってはそれ以上に爆速で調子がよいので、検証を続けている所ではあります。
ドコモが余計なアプリを入れなければ良い端末なんですけどねぇ。