個人で出せる。追跡ありで一律185円、1kg・A4大まで送れる「クリックポスト」が超便利【日本郵便】

個人で使えるクロネコメール便がなくなってからずいぶん経ちましたが、フリマやオークションの商品、カタログ資料の発送など、ちょっとしたものを安く送るなら、日本郵便の「クリックポスト」が速くて便利なので紹介しておきます。
クリックポストの概要
「クリックポスト」はこんな郵便サービスです。
- 全国一律185円
(2022年7月20日に198円から値下げ。税込) - 手書きラベル不要
- トラッキング対応
(「郵便追跡サービス」で使える「お問い合わせ番号」が発行) - 発送履歴の一覧が見れる
- 重さ1kg以内
- 荷物のサイズは、最大34cm×25cm×厚さ3cm以下まで対応
- ポストから差し出し・投函可
- 切手を買わずに送れる
- フリマアプリ、オークションサイトとは関係なく、個人で出せる
ただし、次のような制約・条件もあります。
- Yahoo! Japan ID+Yahoo!ウォレット、または Amazonアカウント+Amazon Pay の利用登録が必須
- プリンタで宛名ラベルを印刷して自分で貼り付ける必要がある
- 信書・現金・禁則品(貴重品、爆発物など)は送れない
- 配達は、郵便受けなどへの投函まで(手渡しではない)
かつてのクロネコヤマトの「メール便」と良く似たサービスにも見えますが、実際に使ってみるとメール便より1日早く届いたり(愛知県→富山県が翌日配達でした)、厚さが3cmまでOKだったりと、使い勝手はメール便より優れている部分も少なくありません。
Yahoo IDでクリックポストを使ってみた
まずは、クリックポストに Yahoo! Japan ID でログイン → 宛先を入力 → ラベルを印刷します。

初回のみ発送元の登録が必要。次回以降は発送元の入力は不要です。よく使う宛先の保存もできます。
こんな感じでラベルを印刷したら、カッターナイフやハサミで左上の赤い枠だけを切り取って、

赤い枠を封筒に貼り付けたら、あとは郵便局かポストに投函するだけです。カンタン!

料金の支払いは Yahoo!ウォレットでのクレジットカード決済のみ(Amazon アカウントの場合は Amazon Pay)。店頭支払いや切手の購入は不要。プリンタさえあれば自宅とポストだけで完結するので大変便利です。
ちなみに、クリックポストで送れるサイズの制約は、縦14~34cm、横9~25cmまで、厚さは3cm以内。小さすぎてもダメなので注意。
最大サイズは34cm×25cm、つまりA4サイズ大の「角形2号」定形外封筒を折らずに送れるので、A4のカタログやパンフレット、小物のオークション・フリマ発送など、いろんな用途に使えます。
他の追跡付き配送サービスとの比較
追跡付きの安価な発送方法としては、クリックポスト以外にも以下が挙げられます。
発送方法 | サイズ | フリマアプリ での送料 |
---|---|---|
ゆうパケット | 厚さ1cm以内250円 2cm以内310円 3cm以内360円 重さ1kg以内 (※料金はフリマアプリ以外からの発送時) | (※厚さ3cm以内) メルカリ:230円 ヤフオク: 180円(出品者負担) 210円(落札者負担) |
ゆうパケットポスト | 発送用シール(有料)利用時、 3辺合計60cm以内 (長辺34cm以内、 かつ郵便ポストに投かん可能なもの) | メルカリ:215円 ヤフオク: 175円(出品者負担) 210円(落札者負担) |
ネコポス | 角型A4、厚さ3cm以下、 重さ1kg以内 | メルカリ:210円 ヤフオク: 175円(出品者負担) 210円(落札者負担) |
比較すると、まず「クリックポスト」はフリマアプリ経由でなくても、個人が単独で発送できるのが特徴。
また、料金の安さも魅力で、各フリマアプリの配送サービスと比較しても対抗できるのはヤフオク(出品者負担)のいくつかの発送方法くらい。ほぼ最安クラス(2023年8月時点)と言えます。
かつては厚さ3.5cm以下なら全国一律360円という日本郵便の「ポスパケット」もありましたが、こちらは2016年秋にサービス廃止となってしまいました。
全国均一料金で安く送れて大変便利な「クリックポスト」。メルカリなどのフリマアプリへの出品で使ったことがない方は、ぜひ一度、使ってみてはどうでしょうか。