【0570】高額な「ナビダイヤル」に安く電話を掛ける方法

電話番号が「0570~」から始まる「ナビダイヤル」をご存知でしょうか。

電話する側の通話料負担で全国統一の電話番号が持てる、ということで多くの企業・官公庁で採用されるナビダイヤルですが、かける側からすると、通話料無料のフリーダイヤルやフリーコールなどと違い、高い通話料が気になる番号でもあります。

特に、ナビダイヤルは携帯電話からだと20秒/10円(税込11円)という高額な通話料がかかる上、「かけ放題」などのスマホの通話定額オプションや Rakuten Link などの無料通話の対象外、という酷さ。

「できれば掛けたくない番号」というのがナビダイヤルの実態といえるでしょう。

ということで今回は、そんな悪評高いナビダイヤルへ安く電話をかけられる方法をまとめておきます。

ナビダイヤルの通話料は?

まずは、ナビダイヤルの通話料金から確認していきましょう。

ナビダイヤルは、NTTコミュニケーションズ(以下NTT com)が提供している通話サービスですが、その通話料金体系はかなり複雑です。

あまりにも複雑すぎるので誤解を恐れずに通話料金を表にまとめてみます。

<平日昼間のナビダイヤルの通話料金(抜粋)>

ナビダイヤルにかける電話の種類3分間通話した場合の料金
NTT com の通話アプリ
「050Plus」などの
050 番号帯IP電話
8円(税込8.8円)
一般固定電話8.5円(税込9.35円)~ 80円(税込88円)
光回線に付属の「ひかり系電話」10円(税込11円)~ 80円(税込88円)
携帯電話90円(税込99円)

固定電話・ひかり系電話はコールセンターまでの距離によって通話料が変わります。そう。なんとナビダイヤルは、今どき距離によって通話料が変わる仕組みなのです。

手軽なのは「ひかり系電話」。050plusを契約する方が安上がりな場合は多い

ということで、とりあえず少しでも安くナビダイヤルに掛けるなら、NTTの「固定電話」や、光回線とセットになっている「ひかり系固定電話」から掛けるのが何より手軽、という形になります。

特に、コールセンターまでの距離が近い場合は、大幅に通話料を節約できる場合があるので、後述の「050Plus」を試す前に、まずは自宅にある固定電話から掛けてみる、というのがオススメです。

基本的には「ナビダイヤルは携帯から掛けるより、固定回線からの方が安い」と覚えておいて間違いはありませんが、これも距離などの条件次第なので、実際にナビダイヤルに掛けてみて「この通話は~秒ごとに~円の料金が掛かります」というガイダンスを確認した方が無難です。

ナビダイヤルは普通の電話とは違って、掛ける先の所在地が事前には分からないケースが多いですしね。

そして、手間を惜しまない人なら、ナビダイヤルへの通話料が一番安くなるのは、同じ NTT com が運営している通話アプリ「050Plus」から掛ける方法。

この場合、3分8円(税込8.8円)という激安料金で済みます。

ただし、滅多にありませんが 050plus からは接続できない 0570 番号もあるので、「とりあえず 050plus を契約すれば絶対にOK」という単純な話でもないのが面倒なところです(後述)

スマホの通話定額・かけ放題からなら併記の固定番号がオススメ

ここまでは、絶対にナビダイヤルに掛ける、という前提でしたが、意外な盲点として、 ナビダイヤルに固定電話の番号が併記されている場合があります

ナビダイヤルはスマホの通話定額オプション・通話準定額オプションの対象外ですが、併記の固定電話の番号に掛ければ、 スマホのかけ放題の対象となるから無料通話になる、というわけ。

固定電話番号が併記されていない場合でも、一旦、ナビダイヤルに掛けてから固定電話の番号を聞き出す、という手もありますが、残念ながら多くの会社さんはそのような対応はしてくれないことが多いです。

ナビダイヤルに安く電話を掛ける方法のまとめ

ナビダイヤルに安く電話をかける方法をまとめると、

  • スマホの通話定額オプションを契約しているなら、ナビダイヤルに併記の固定電話番号へ掛けるのが一番安い
  • 「050plus」からナビダイヤルに掛ければ、かなりお値打ちに通話できる。(掛けられない番号もある通話料金のアナウンスも要確認。)
  • 固定電話からナビダイヤルに掛けると、スマホから掛けるより安くなる

ということになります。

「050plus」は月額基本料300円(税込330円)が掛かるのが難点ですが、スマホの契約変更時に、携帯番号に縛られなくて済む利点も、まぁ、あるにはあります。

正直、アフィリエイト目的でも何でもなく真実を書いてしまうと、050plus は月額基本料300円(税込330円)ですが、頻繁にキャンペーンをしていて基本料が最大2ヶ月無料になったり、また、OCNモバイルONE (音声/データ/SMSのいずれのSIMでもOK) との併用で半額になったりするので、結果、050Plus を契約してしまったほうが安上がり、というケースは少なく有りません。

基本的には以上ですが、ここで、050plus から掛けられない 0570 番号についてもまとめておきます。

実はナビダイヤルだけじゃなかった「0570」

ここでは、「050plus からは接続できないナビダイヤル・0570番号」について、詳しく説明しておきます。

「0570」から始まる全国統一番号の通話サービスには、ナビダイヤル以外にも次のようなサービスが存在しています。

サービス名サービス提供会社名
ナビダイヤルNTTコミュニケーションズ
ナビアクセス・APナビNTT西日本 ほか
アクセスコールKDDI
アドコールソフトバンク

そう。一般的には「0570」イコール「ナビダイヤル」と思われがちですが、実はそれだけではないのです。

先に説明した「050plusからだと通話料が安くなる」というのは、このうち NTT コミュニケーションズが提供する「ナビダイヤル」だけの話。他社の0570番号については、050plus からはそもそも通話できなかったりと、条件が変わってくるのです。

ただし、ナビダイヤル以外の 0570 番号サービスは新規受付終了からかなり時間が経っており、現在では見かける機会はほとんど無くなりました。とはいえ、実際にその手のサービスを使っている会社さんに遭遇したことはあるので、完全に無くなったわけでは無いようです。

また、ナビダイヤルの番号によっては、050番号のIP電話からの接続自体を設定で拒否しているパターンもありましたので、「050plus」を契約すれば必ず 0570 番号につながる、というわけではないのは注意が必要です。

ユーザーとしてはやめて欲しいよね。ナビダイヤル

コールセンター界隈では、フリーダイヤルにしちゃうと、話し相手を求めるお年寄りが毎日長電話を掛けてきて困る、なんて話も実際にありますので、一概に「潰しちゃえよ、ナビダイヤル」とまでは言いませんが、製品不具合の相談先がナビダイヤルの番号だったりすると、かけ放題オプションの対象外で「この通話は~秒ごとに~円の通話料がかかります」というアナウンスが怒りの炎に油を注ぎがちだったりするので、個人的にはあまり好きになれません。ナビダイヤルは。

でも、やり方次第ではそれなりにお値打ちに通話できるので、これを知っていれば、多少は怒りの炎も鎮まる…かもしれませんね。

公式サイト:

この記事へのコメント(26件)

  1. 足立圭治 says:

    7年前

    法人の格安料金の説明があったが、個人の場合はないのか。さも個人もあるような書き方であった。

  2. 山下 says:

    7年前

    携帯の電話かけ放題を契約しているのにナビダイヤルではその対象でないので高い料金になるので困る。ナビダイヤルと普通の電話番号を併記を義務付けにして欲しい。

  3. うんこ says:

    6年前

    月324円か、投了

  4. df says:

    5年前

    ナビダイヤルを採用している企業にはお金を使わないこと。契約しないこと。

  5. のもと says:

    4年前

    ナビダイヤル(0570)を使っている企業の製品は買わない。又は団体は敬遠しよう。例えばキヤノンのブリンターで度々電話するが0120で通話できる。理解出来ない時、遠隔操作で教えてくれる。

  6. 宮城の男 says:

    3年前

    山下さんに全く同感

  7. びいる says:

    3年前

    この説明では、050Plusからナビダイヤルではない0570にかける場合の料金がわからない。

  8. 山田太郎 says:

    3年前

    クレジットカードならカードを落としたときの緊急時のフリーコールにかけると
    係に転送してもらえます。
    ユニバーサルスタ時をなどは団体受付などは一般電話番号なので携帯のかけ放題で対応可能です。
    0570がしか使えないときは、その会社の他の部門の電話番号、本社代表番号等にかけて転送してもらっています。早くつながるしアナウンスだけの待ち時間と
    つながっても話の内容を理解できないマニュアル対応にお金を払うのはバカです。

  9. 監視 says:

    3年前

    ナビダイヤルしか書いていない企業のサービスは一切利用しない。
    使用中のものは次から絶対に他社に切り替えるという方針を貫いてきた。
    固定電話を引かない時代、携帯からの通話に法外とも言えるような高い料金を課している。
    電話会社も一般電話番号を併記せずに利用する会社も許せん。客を蔑ろにする会社は利用者離れでいずれ潰れる。

  10. 0570ふざけるな!と怒る者 says:

    3年前

    郵便局→全国統一?のフリーダイヤルもあるが、以前、フリーダイヤルを利用して配達日時の変更と配達前の電話連絡をお願いした。が、近くの郵便局には伝わっているのかどうなのか、連絡もなく時間も適当。結局受け取れず。それで、近くの郵便局の固定電話番号を教えて欲しいと頼んだところ拒否。「以前は直接達窓口に電話してやり取りをしていたので教えて欲しい。その方が間違いがない」と何度お願いしてもかたくなに拒否!教えてくれない!(以前は郵便局HPに固定電話番号が載っていた)そもそも、郵便局利用客が支払う高額の0570料金がどこに行っているのか?通信会社以外、殆どの金は日本郵政か?!天下の日本郵政が0570でセコい金儲けか?!

  11. 受ける側 says:

    3年前

    大昔、市外通話料金やバカ高い携帯通話料のユーザー負担を軽減するためにナビダイヤルを採用していましたが、いま現在は不要不急の入電を減らす意図しかありません。
    実際、フリーダイヤルからナビダイヤルに変更したら入電数が激減し、対応スタッフも減らすことができて相当なコスト削減になります。
    携帯のカケホーダイが浸透し通話料金を気にせずガンガン電話する人が増えたからです。
    説明書やWEBを読めばわかるレベルの事をいちいち電話する人のコスト負担は軽くありません。
    数百円の通話料を負担してでも電話したい人だけかければ良いのでは無いでしょうか。
    ナビダイヤルで課金されながら延々待たされるのだけは許せませんので、課金開始のタイミングは接続してからにするべきだと思いますが。

  12. 名無し says:

    3年前

    受ける側さんの「~不要不急の入電を減らす意図しかありません。」という内容。
    やはり企業がナビダイヤルを採用する理由は、これに尽きるんでしょうね。
    フリーダイヤルを採用しろとは言わない。けれど、利用者にこんなバカ高い料金が請求されるシステムなのに、自動音声で深い階層まで案内された挙句に延々と待たされるようなことだけは止めて頂きたい。
    コスト削減でスタッフを減らした結果の悪循環。怒りで腸が煮えくり返ります。

  13. 桜 says:

    2年前

    高すぎるー。ナビダイヤルしか載せてないサイトもあるんですよね。そういうところに限って連絡が音声一択。公衆電話より高いってのは、ボリ過ぎだと思うんですけどね。

  14. ナビダイヤル不要 says:

    2年前

    ヤマダ電気はほぼナビダイヤル。固定番号を聞いても開示しないため、フリーダイヤルに適当にかけて本来の部署より折り返させるしかない

  15. 十河政彦 says:

    2年前

    エレコムのHDDは買いません。溶接が悪い上に苦情窓口がナビダイヤルだからです。商品を買うときナビダイヤルかどうかのチェックも必要ですね。少し安いのですが、安物買いの銭失いの典型です。

  16. ハイホー says:

    2年前

    フリーダイヤルは固定電話のみ、携帯はナビダイヤルという悪質な企業には公衆電話からフリーダイヤルに掛けるという手もある
    相手側が拒否設定をしてると駄目だが意外と設定してない企業も多い

    うまく行けば無料で掛けられて相手企業には固定電話よりも高額な着信通話料を負担させられて一石二鳥

  17. ムサシ says:

    2年前

    わざわざ説明せずともこの程度のことは知ってます。
    企業は「うるさい客、クレーマー対策」の為にこんな無礼千万なシステムを導入しているとしか思えない。
    もし販売店関係がナビダイヤル利用していたら二度と利用しない。
    NTTは悪意がある!

  18. 日本沈没@悪質ナビダイヤル says:

    1年前

    コロナ対応や保健所等の国民の財産や生命を守る事を左右する公的機関やプロバイダーサービス等インフラとして通信の遮断や故障にて大損害を受ける様な場所が0570に続々と変更しているのは国家的な悪徳商法と考えるべき売りっぱなしやアフターサービス無しの改悪が進んでますな!

  19. あ says:

    1年前

    某電力会社
    サポートセンターに繋がるまで20分近く待たされた
    その間ナビダイヤル
    もうこれ詐欺スレスレな気がする
    2、3言交わせば済む話に千円以上って

  20. ごろう says:

    1年前

    佐川便ですが、固定電話番号を探して電話すると現在使われていません、ふざけるな。0570しか受け付けないとはなんという企業。消費者を馬鹿にするな。

  21. ん says:

    1年前

    実際に担当とやりとりしてる分の通話料は払うのかまわないんどけど、それまでの接続待ち時間分は相手会社が負担しろよな
    こんなクソシステム導入してるんだからそれくらいやりやがれっつーの

  22. めい says:

    1年前

    ホントにナビダイヤル腹が立つ!私はNikonで痛い目にあいました。不買運動したいけど、今使ってるものだから仕方がない…何のためのカケホーダイ?NTTもこのシステムが消費者に必要とされてない事を知るべし。絶対0570にはかけません。

  23. コム says:

    1年前

    ゆうちょ・郵便局はナビのみ開示。固定電話番号を隠蔽。悪徳。
    そのほか、愚劣にも新ワクチン接種の受付番号をナビにする市町村。将来の集団訴訟に対し「市民の自由意思で接種」という建前を主張する材料とすること請け合い。

  24. コム says:

    1年前

    私企業ではイケア。ナビの高額通話料金を忍て、自動音声迷路の無間地獄に耐えたが、最後まで生きた人間を出さずに一方的なガチャ切り。あまりにひどい。

  25. ザンギン says:

    1年前

    このケーユーエスオーなナビダイヤルは、クレーマー対策だよね。

  26. たけし says:

    1年前

    大体30分800円ですね
    最初のオペレーターが出てくるまでも、例えば何かを調べる時の保留中も課金されます
    個人的には、どうしても困る場合以外は無視してます
    S急便、荷物受け取れなくてもいいよ

コメントを記入