Googleの日本語入力アプリ「Gboard」でフリック入力時、英字のみQWERTYに切り替える方法
以前の記事で、Google の多言語入力アプリ「Gboard」で日本語フリック入力(12キー)と英字のQWERTY入力を切り替えられるようにする方法を紹介しましたが、 最近のアップデートで設定方法が変わったので改めて紹介し直します。
「Gboard」のインストールはこちらから。
「Gboard」で日本語入力時、英字のみQWERTY入力を使う設定は以下の通りです。
「GBOARD」キーボードの設定→「言語」→「日本語」を開きます。
キーボードレイアウトとして「12キー」が選択されている状態で、「12キーレイアウトの設定」→「 英字入力はQWERTY」にチェックを入れます。
設定はこれだけ。以上です。
設定後は、日本語12キーボード左下の「あa」ボタンを押すと、
このように、QWERTYキーボードで英字入力ができるようになります。
今回の設定では、空白を入力できるスペースキーに「日本語」と表示されているのがポイント。
以前紹介した、言語設定から「英語」キーボードを追加する方法ではQWERTYキーボードへの切り替え時に言語切替が必要となり、特に、スペックの低い機種ではかなりイライラする原因となっていましたが、今回の設定方法であれば、言語切り替えなしでQWERTYキーボードが使えるなるため、待ち時間のないスムーズな入力切り替えが可能です。
この設定は以前はなかったと記憶していますが、Gboard アプリのアップデートにより、「言語」が日本語のままでも英字入力のみQWERTY配列が使えるようになった点が新しいところです。
今回の設定で、ようやく日本語入力アプリとして「Gboard」をメインで使おうかな、と思える気になった人も少なくないのではないでしょうか。