Fire TVのスクリーンショット撮影に便利な「adbLink」
Fire TV でスクリーンショットを撮る方法は色々ありますが、時代とともにアプリが使えなくなったり、ファイルの転送が面倒、などの欠点があったりと一長一短。
ということで、Fire TV で安定してスクリーンショットを撮影するには、Amazon の公式ヘルプのとおり、adb(Android Debug Bridge)接続を使うのが良さそうだ、と最近は思っています。
今回は、「adbLink」というPC/Mac用ソフトを使うと、めちゃめちゃ簡単にスクショが撮れるので、その方法を紹介しておきます。
事前準備
「adbLink」を使うには、設定 →「MY FIRE TV」→「開発者オプション」→「ADBデバッグ」をオンにしておく必要があります。
また、設定 →「MY FIRE TV」→「バージョン情報」→「ネットワーク」から、Fire TV のIPアドレスを確認し、メモしておきましょう。
「adbLink」のダウンロードとインストール
「adbLink」は、こちらのサイトからダウンロードできます。
Widnows / macOS / Linux 版が用意されていますが、今回は Windows 版を前提に進めていきます。
ダウンロードした .exe ファイルを開いてインストールしておきましょう。
「adbLink」でスクリーンショットを撮影する
ここまで出来たら後はカンタン。
事前準備で確認したIPアドレスを「Ad Hoc IP」に入力 →「Connect」→「Screencap」ボタンを押せば、どんどんスクリーンショットを撮ることができます。
(※初回のみ Unauthorized エラーが出る場合があります。その場合は Fire TV に表示されたダイアログでOKを押してください。)
設定の変更は「Edit」ボタンから。
スクショの保存先は初期状態だと「c:\ユーザー\{ユーザー名}」。気に入らなければ自分の好きな所に変えればOKです。
ファイル名は自動生成されますので、衝突を気にせずどんどん撮影できます。ただし、1枚撮影するのに、10秒程度かかることもあります。
今回の方法ではUSB接続は必要なく、Wi-Fi 接続できるのも便利。
ちなみに、再生中の映像作品をキャプチャーしたところ、黒塗りの画面になりキャプチャーできませんでした。著作権上の配慮がされているのかも。
なお、今回は Fire TV(第3世代)で動作確認しています。
最近のアップデート以降、スクリーンショットイージーの動きもおかしくなったし、Apps2Fire というスマホアプリからも接続できなくなり困っていたのですが、さすがに adb 接続ができなくなる、ということは無さそうな気がしますので、この方法が長生きしてくれると良いと思います。