自然吸気口(換気口)の騒音対策にサイレンサーが効く【総まとめ】

melco_airtech_silencer_8_sh

色々と試行錯誤してきた100Φの自然吸気口(換気口)の騒音対策なんですが、かなりノウハウが溜まってきたので、ここに結論をまとめておきます。

基本的にはダクトに何らかのサイレンサーを入れて対策するわけですが、素材・機構によって効果が大きく異なるため、僕がたどり着いたオススメの商品と、設置時の問題への対処方法を書いておきます。

なお、僕は建築関係の人間ではなく完全に素人ですので、家庭人ができる範囲での施工にとどまります。

ご了承ください。

サイレンサーはウレタン・グラスウールは不十分

これまで、少なくとも5種類くらいのサイレンサーを試してきましたが、

最終的には、メルコエアテック製のダクト挿入タイプのサイレンサーが一番効果がある、という結論にたどり着きました。

子供の声から、車・バイクの騒音、工事現場の音など低音から高音まで、バランスよくハイレベルの防音ができる製品で、正直、もうこれ以外は試す必要ないじゃん、という感じです。

製品としては、単なるサイレンサーと、換気口とのセット製品の2種類があります。

■木造や壁厚の鉄骨、換気口の構造が単純な場合など、ダクト長に余裕があるなら「AT-100SA」。

こちらは、単純にダクトに挿入するサイレンサー。既存の換気口をそのまま流用することができるタイプになります。

こんな感じで換気口を取り外して中のダクトに設置して、

melco_airtech_silencer_14_sh

ダクト長が足りるなら換気口を元通りにできます。

melco_airtech_silencer_2_sh

取り付けレビューはこんな感じ。

ダクト長が足らない場合の工夫については後述します。

■壁薄や換気口の外側パーツが複雑など、ダクト長に余裕が無い場合は、レジスター「AT-100QRKNB3」。

こちらはサイレンサーと室内給気口が一体化されたパーツです。

室内吸気口をまるごと交換する形にはなりますが、これならダクトの深さが足らない環境でも審美性を保ちつつ静音化できます。

詳細は各自仕様をご確認いただくのが良いですが、記憶が確かなら「AT-100SA」に比べて、同じサイレンサーを使いつつ30mm(3cm)もダクト長を稼ぐことができます。

後述のフィラーが30mm以内ならこちらに交換した方が施工が楽かもしれません。

ただし、メルコエアテックの換気口はフィルターのラインナップがちょい弱め。

我が家は全員花粉症ですのでPM2.5対応フィルターは必須、ということで、(自然吸気口の外側が複雑なこともあり)ダクト長が不足しているながらも、後述の方法でパナソニック エコシステムズ ベンテック製の室内吸気口との組み合わせで無理やり「AT-100SA」を使っています。

melco_airtech_silencer_5_sh

サイレンサーの施工はしっかりと

melco_airtech_silencer_15_sh

理由は不明も、サイレンサー挿入により換気口と壁の間に隙間が出来てしまうと、防音効果がかなり減る気がします。これに気付かずに、再びグラスウール+ウレタンのサイレンサーの構成に戻していたのですが、そこさえきっちり施工すれば、間違いなく「AT-100SA」がこの環境で使える(格安で施工できる範囲では)最強のサイレンサーと思います。

換気口と壁の間の隙間はフィラーで埋めます。ウチでは室外給気口の金属シャッターが邪魔でダクト長が不足したので、21mmのフィラーを入れました。

melco_airtech_silencer_17_sh

最初はプラスチック樹脂でフィラーを形成する必要があるのかと思い、二の足を踏んでいたのですが、結局、「激落ちくん」みたいな発泡ウレタンをカッターで切ってフィラーにしても意外と効果があることが分かりました。というか、パナの吸気口のフタの裏もよく見たらウレタン製なんですよね。

melco_airtech_silencer_16_sh

で、どちらかというと問題はネジのほう。

ウチの場合、偶然にも施工時に使っていた「ステンレス さら木ねじ」の型番が分かりましたので、同じ製品の長いタイプに換えました。ただ、木工用のネジはピッチなどの規格が良く分からない感じだったので(規格が無い?)、ネジさがしには苦労しました。

結局、ウチで購入したのはこちらの「ステンさら木ねじ」。

melco_airtech_silencer_1_sh

こちらはネットで買うよりも、ホームセンターや建材を扱っている、いわゆる「職人の店」で買うのがお得です。

テクニックがある方なら、ひょっとするとネジ穴を一回塞いでから再度開ける、とかしたほうが良いかも。

ということで、

melco_airtech_silencer_19_sh

こんな感じになりました。

melco_airtech_silencer_20_sh

室内吸気口のだけの交換ならドライバー1本でできるので簡単です。

窓の防音も超重要

今回はサイレンサーの話だけでしたが、部屋がうるさい場合には窓の防音も超重要です。

というか、窓からの音の侵入の方がうるさい、ということは少なくありません。

うちはペアガラス+防音ガラスという2重窓にして、その上で金属シャッターも閉じることがあります。これでほぼ無音の状態にすることができます。昼寝していても、呼吸で動く自分の爪と布団が擦れる音がはっきりと分かるくらいです。

ガラスの2重窓を防音目的で入れる場合は、コインシデンス効果に注意。色々ありますがガラスの間をあけた方が防音効果が高い、ということは覚えておいたほうが良いです。

また、縦すべり出し窓などで2重窓化が困難、または窓枠に余裕が無い場合は、鉛で防音壁を作るのも効果的です。

0.3mmの鉛でもかなりの防音効果があります。倍厚にすればもっと効果があるでしょう。ただし、かなり重いので、小窓以外にはオススメできません。

大窓の場合はふかし枠を付けた上で防音ガラス、という感じになるかと思います。

空気を伝わる音には効果があるが振動には効果がない

当たり前ですが、ここで紹介しているサイレンサーによる防音というものは、空気を伝わる音にのみ効果があって振動には効果がありません。

我が家は幹線道路から微妙に離れているため、地面を伝わってくる振動はほとんど気にならない環境ですが、サイレンサー設置後も、風などで我が家の金属シャッターが揺れる音は多少は入ってきてしまいます。

また、防音素材の性能評価の見方ですが、外から空気を伝わってくる音に関しては、各素材の音響透過損失を見れば大体OKと思います。

そのあたりを勘案するに、DIY防音派にとって「鉛板」と先のサイレンサーは2種の神器と言えるのではないでしょうか。

防音の追求はここまでにしとく

とりあえず、我が家の防音に関してはこれで一段落。

自分の技として身に付いたので、今後、他の部屋で同様の問題が起こっても多分対処できそう。

基本的に、僕の求める静粛性の水準が高いのだろうとは思うのですが、これで、以前住んでいたルーラルな立地のRC造アパート(古い造りなので換気口なし。厚めのシングルガラス窓)よりは全然静かに。他階からの低周波振動が伝わってこないから、ということも手伝って、ほぼ、理想の環境を手に入れた感じです。

似たような性格・性質・環境で困っている、というか、パフォーマンスを追求したい考えている方は参考にしてみてください。

コメントを記入