世界中のコンセントが使えるテーブルタップ「ゴーコンタップ」+「ゴーコンα」がお便利

go_con_tap_is_awesome_1

昔から愛用しているのですが、海外旅行向けのコンセント変換+テーブルタップの組み合わせは「ゴーコンシリーズ」で揃えると楽だよ。という話を書いておきます。

商品はこちら。

 

「ゴーコンα」がほぼ全世界対応のコンセント変換アダプタ。「ゴーコンタップ」が3口のテーブルタップです。

「ゴーコンタップ」単品でも使える国もありますが、2つを組み合わせれば、ほぼ全世界で3口のテーブルタップとして利用できる、ってのがすごいところ。

さらにこの2つ、なんとドッキングできるので、いつもセットでファスナー付きビニール袋に入れて海外に持っていきます。
go_con_tap_is_awesome_8

こちらが「ゴーコンタップ」の単品。電源ケーブルを巻きつけてスマートに収納可能。
go_con_tap_is_awesome_6

テーブルタップの口はサイドの3面に配置されています。
go_con_tap_is_awesome_4

go_con_tap_is_awesome_12

こんな感じで日本のコンセント(Aタイプ)がそのまま挿せます。
go_con_tap_is_awesome_5

ゴーコンαは、9種類のコンセント形状に対応したほぼ全世界対応のコンセント変換アダプタ。
go_con_tap_is_awesome_3

ブロック式になっており組み立てることで、A、BF、B3、B、C、O、O2、SE、CB という幅広いコンセント形状に対応できます。

これはBF型へ変換したところ。
go_con_tap_is_awesome_17

今回泊まったホテルのコンセントは、日本のAタイプでもそのまま挿せそうでしたが、
go_con_tap_is_awesome_19

とりあえず、BFタイプと想定して変換。
go_con_tap_is_awesome_15

そこへ、ゴーコンタップを接続。
go_con_tap_is_awesome_10

慣れれば組み立てはカンタン。心配なら予習はしておいた方が良いですが、現地でもスルっと組み立てできました。

世界には同じ国の中なのにコンセント形状が統一されていない地域もありますが、そんな国でもコレがあれば安心。

電圧の変換機能はありませんが、電子機器やUSB充電器は100~240Vのワールドワイド対応がほとんどですので、正直、困ったことはありません。

あとは、5ポートくらいのUSB充電器を合わせて持って行けば、そこそこの重装備でもだいたい事足りる感じ。

最近はスマホのバッテリーも持つようになりましたし、以前ほど電源が心配になるケースもなくなりましたが、こいつがあれば面倒な事を考えずに海外に行ける。ってことでオススメしておきます。

コメントを記入