あの名古屋名菓が生タイプに?「生なごやん」レビュー

「なごやん」というお菓子をご存知でしょうか。

「なごやん」とは、尾張名古屋を代表する銘菓で、固めのカステラ生地で黄身あんを包んだ饅頭です。名古屋みやげで1度はもらったことがある、なんて人もいるかもしれません。

愛知県内ではあらゆるスーパーで販売されており、時にはこんな「なごやん城」の特設ディスプレイが出現するほど。

そんな「なごやん」シリーズに2020年6月1日、衝撃の新商品「生なごやん」が新発売されました。

なごやんが「生」とは何事?非常に気になるので、調査のために買ってみることに。

売り場にはデカい垂れ幕や、

特設ポップも。

うーん、これは食べてみないと何が「生」なのか分からんなー。

というわけで買ってきました。

見た目は普通のなごやんと同じような…。

袋から出しても、普通のなごやんと同じ感じですが、

この「生なごやん」、なんか柔らかいんですよ!

「なごやん」ってのは普通、カッチカチのパサパサなんですが、これは指で押した痕が残るくらいに柔らか。

内部構造はこんな感じ。パッと見の構造は変わりませんが、

中のクリームが指ですくえるくらい柔らかい!

本家「なごやん」はもっとパサパサしているので、これはかなりの違いと言えるでしょう。

食感は「なごやん」よりかなり柔らかめ。餡も固いものから食べやすい黄身あんクリームになり、全体的に「今っぽくなった」という印象。

なごやんは嫌い、という人でも「生なごやん」ならイケるんじゃ?という気がします。

食べている最中、ちょっとだけ黒糖のようなフレイバーを感じたのですが、原材料に黒糖は使われていませんでした。

お値段がお値段なので上等なものではありませんが、ちょっとしたお茶受けにするは良さそうです。

特にお子さんは、「なごやん」よりも「生なごやん」の方が好みなんじゃないかなぁ。

後で知ったのですが、こちらの「生なごやん」、敷島製パン創業100周年の記念商品なんだそう。ネーミングからは奇抜路線を想像しましたが、意外と安心して食べられる味だったので、これもまた「ニューノーマル」になっていくのかもしれません。

公式情報:

コメントを記入