spacedeskでWindows PCを外部ディスプレイとして使う方法

仮想ディスプレイアプリの「spacedesk」を使って、Windows PC を外部ディスプレイとして使う方法を書いておきます。
ここでは、Windows 同士で1台目をホストにし、2台目の画面を使う方法を紹介します。
また、1台目だけでなく、2台目のPCのマウスやキーボードを有効にする方法も書いておきます。
spacedeskの基本
具体的な操作方法に入る前に、spacedesk についてザッと説明しておきます。
spacedesk は、PC・タブレット・スマホを外部ディスプレイに変換してくれるソフトウェアです。
spacedesk のクライアント側が画面となり、サーバー(ホスト)側がPC本体側、という考え方になります。
1台目PCへインストールするアプリ
1台目のPC、つまり、他のPCの画面を借りたい側へインストールするアプリは、
上のリンク先 →「Download」の中にある「SPACEDESK DRIVER SOFTWARE FOR WINDOWS PRIMARY PC (SERVER)」です。
例えば、64bit 版 Windows 10 の場合はコレ。

ダウンロードしたらインストールしておきます。
2台目のPCにインストールするアプリ
外部ディスプレイ代わりにしたい2台目PCへインストールするアプリは、
上のリンク先 →「Download」の中にある「SPACEDESK VIEWER SOFTWARE FOR SECONDARY MACHINE (CLIENT)」です。
Windows 版にはインストーラー版と Microsoft ストア版とがありますが、下図のインストーラー版をインストールしましょう。

ストア版は機能制限が多いのでオススメしません。
こちらもダウンロードしたらインストールしておきます。
Windows PC同士でspacedeskを接続する方法
Windows PC 同士で spacedesk を使う方法は以下のとおりです。
1.2台目PCでVIEWERアプリを開く
まず、2台目PC、つまり、1台目PCから画面として使いたいPCで VIEWER アプリを開きます。
すると、LAN上にあるマシンが表示されますので開きます。

こんな感じで1台目PCの画面として振舞うようになります。

フルスクリーンにするには「Alt + Enter」キーを押します。フルスクリーン解除も同じ操作方法です。
2.1台目PC側の画面設定
PCに2枚以上の画面を接続した場合、必要なら、画面の配置や拡張・クローンの設定をしたくなる場合があります。
これは必ずしも必要な設定ではありませんが、不満がある場合は確認しておくと良いです。
操作方法は、1台目側のデスクトップを右クリック→「ディスプレイ設定」を開き、

「ディスプレイ」画面から配置を変更したり、「マルチディスプレイ」の設定からに、拡張・複製の設定をすればOKです。

2台目PCのマウスとキーボードを使う
spacedesk を使い慣れてくると、2台目PCに接続されているマウスやキーボードも使いたいケースが出てきます。
が、spacedesk の初期状態では、外部ディスプレイとして使う2台目PCのマウス・キーボードは無効化されています。
これらを有効化するには、接続を切断した状態で「Functionality」メニューの「Keyboard」と「Mouse remote」にチェックを入れればOKです。

あとは、2台目PC側で spacedesk のウィンドウ内の画面部分をクリックすればリモートモードになり、2台目PCのマウス・キーボードで1台目PCを操作できるようになります。
リモートモードの解除は、2台目PC側で「Alt + Shift」を押せばOKです。
spacedesk はこの手のアプリとしては非常に安定しており、実用的なクオリティに仕上がっています。
今回紹介した設定以外にも、圧縮率や色再現性などの設定がありますので、必要に応じて調整すると良いでしょう。
外部ディスプレイは無いけどPCなら複数台ある、という場合にはなかなか便利なソフトですので、ぜひとも活用してみてください。