【Windows10】標準機能だけで容量の大きいフォルダを探す方法
Windows 10 で、ディスク容量を食っているフォルダーを、標準機能だけで探す方法を紹介しておきます。
ディスク容量を食っているファイル・フォルダーを探すには、アクションセンターから「ディスク」と検索 →「ストレージの設定」を開きます。

Cドライブ以外を探したい場合は「他のドライブ上の記憶域利用状況」を選択すると良いでしょう。
すると、こんな感じでディスク容量を食っている領域が一覧表示されます。

気になる領域を開けば、具体的なフォルダ名を一覧で表示できます。

各フォルダーを開くとエクスプローラーのウィンドウが開きます。そこで、「Ctrl」+「Shift」+「6」で詳細表示に切り替えて「サイズ」順でソートすれば、巨大なファイルがどれなのかをカンタンに探せるわけです。
特にアプリをインストールしなくても使える、ということでなかなか便利な機能と思います。困ったときには、ぜひ、使ってみてくださいね。