Windows 10で無変換・変換キーでIMEをON/OFFする設定

Windows でも Mac みたく、スペースキー周りの「変換」「無変換」キーで Microsoft IME(日本語入力)を ON/OFF する設定を紹介しておきます。
Windows 10 May 2020 Update 以降で使える設定方法になります。
Windows 10で無変換・変換キーでIMEをON/OFFする設定
Windows 10 で「無変換」「変換」キーを使って IME を ON/OFF する設定方法は、次のとおりです。
1.日本語入力を「Microsoft IME」に切り替える
2.タスクトレイの「あ」or「A」を右クリック →「設定」を開く

3.「キーとタッチのカスタマイズ」を開く →「キーの割り当て」で無変換キーを「IME-オフ」に、変換キーを「IME-オン」に設定。

設定は以上です。
これで、これから日本語を入力するぞー、という時は「変換」キーを、これから英数字を入力する時は「無変換」キーを押せばOKです。
どうしてこんな設定をするのか?
なぜ、こんな設定を入れるのか、ですが、それはもう「その方が圧倒的に楽だから」としか言いようがありません。
Windows の日本語入力切替えは古くから「半角/全角」キーを使う方法もありましたが、その場合、今、IME がオンなのかオフなのかを頭で覚えておくか、画面で確認する必要があり面倒でした。
しかし、「変換」キーに IME ON を、「無変換」キーに IME OFF を割り当てておけば、これから日本語・英数、どちらを入力するかを、押すキーによって決め打ちできて大変便利です。
思うに、これは脳への負担が極めて少ないロジックで、特に、「かな入力」ユーザーは文章入力に集中しやすくなると思うんですよね。
実はこの入力方法、当サイトでは2011年頃から Google 日本語入力や Microsoft IME 向けの設定方法を紹介してまして、設定ファイルのダウンロード公開などもしていたわけですが、2020年になってめでたく、Microsoft IME の設定に入ったという経緯があります。
もっとも、うちだけが原因じゃなくて、みんな、似たような設定を入れていた気もしなくはありませんが、なんだか感慨深いものがあったりなかったり。