厚さ3cm超もOK!フリマ発送は「ゆうパケットポスト発送用シール」が便利【メルカリ・ヤフオク】
2023年2月24日 15:59
メルカリ・ヤフオクなどのフリマアプリで、厚さ3cm 超えの荷物を安く送れる「ゆうパケットポスト発送用シール」が、かなり便利なので紹介しておきます。
目次
厚さ3cm越えでも送料が安い「ゆうパケットポスト発送用シール」
「ゆうパケットポスト発送用シール」は、メルカリでは2021年7月から、ヤフオクでは2022年2月から導入された発送方法。
送料は全国均一で、かなりお値打ち。
- ヤフオク(出品者負担):175円
- ヤフオク(落札者負担):210円
- メルカリ:215円
(※ 2023年2月現在。税込)
そして、一番の特徴は、厚さ 3cm オーバーでも、ポストに入れば発送できる点でしょう。
このように、緩衝材+クッション封筒で厚さ 4cm 近くになった商品でも、「近くのポストから安く」発送できるのです。

ただし、専用の「ゆうパケットポスト発送用シール」を郵便局・コンビニなどで事前に購入しておく必要があります。
- 郵便局:20枚入り100円(1枚あたり5円)
- ローソン・イトーヨーカドー:10枚入り75円(1枚あたり7.5円)

「ゆうパケットポスト発送用シール」のサイズ・重さの制限は、以下のとおり。
- 3辺合計60cm以内、長辺34cm以内
(縦・横14cm×9cm以上) - 郵便ポストに投函可能なサイズ
(一般的な郵便ポストは厚さ4cm) - 重さ 2kg 以下
「ネコポス」「ゆうパケット」の厚さ 3cm 制限に阻まれがちなフリマの商品発送ですが、一般的な郵便ポストに入る 4cm の厚さまで OK な「ゆうパケットポスト発送用シール」なら、余裕をもって緩衝材・梱包材を使えるわけです。
(※ 2023年2月現在、「新型郵便ポスト」の向かって右側の投函口(厚さ7cm対応)には「ゆうパケットポスト」は投函できません。→ 公式情報 )
メルカリで「ゆうパケットポスト」を使う流れとポイント
メルカリの商品を、実際に「ゆうパケットポスト発送用シール」で発送してみたので、大まかな流れを説明します。
1.発送方法「ゆうゆうメルカリ便」で、メルカリに出品
(※ 発送方法「未定」で出品 → 後から発送方法を変更しても使える気がする(未確認))
2.商品が売れたら、自前の資材で梱包(※ 厚さ 4cm 以内)

3.専用シール(有料)を貼って、

(※ 「ご依頼主様保管用」シールを控えておくこと。)
4.「メルカリ」アプリの「取引画面」から、専用シールの QR コードを読み取って、

(※ ポスト投函までに時間が空く場合でも、少なくともメルカリでは QR コード読み取り後、アプリを閉じても大丈夫でした。予め読んでおけるので便利です。)
5.商品をポストに投函します。

この時、ポストの種類にもよりますが、「大型郵便」対応の投函口があれば、そちらへ入れるのが良いでしょう。

6.最後に「メルカリ」アプリの「取引画面」から、「ポストに投函したので、発送通知をする」ボタンを押して、発送手続きは完了です。

メルカリ以外のフリマアプリでも、基本的な流れは大きくは変わりません。
送料が安いだけでなく、コンビニの情報端末の操作も、レジに並ぶ必要もないので、かなり時短になる発送方法と思います。
「ゆうパケットポスト発送用シール」のメリット・デメリット

ということで、けっこうな回数使った僕が感じた「ゆうパケットポスト発送用シール」のメリット・デメリットはこんな感じ。
<メリット>
- ポストに入れば厚さ3cm超えでも OK
- 近所のポストから、非対面で、好きな時間に投函・発送できる
- 「匿名配送」が利用できる
- フリマアプリで QR コードを読んで、シールを貼るだけで発送できる
→ ファミポートなどでの伝票発行が不要。 - 好きな梱包資材が使える(専用箱でなく専用シールだから)
- ヤフオク(出品者負担)なら175円。その他でも210円前後と格安
- 重さ 2kg まで送れる
- 土日祝でも配達
<デメリット>
- 「ゆうパケットポスト発送用シール」を買う手間とお金が必要
→ 10枚入り:75円
→ 20枚入り:100円 - サイズ・重量オーバーの場合、返送されるまで時間がかかる
- 配達は郵便受けまで
そして、何より僕が何よりココで伝えたいのは、
- 厚さ 3cm と 4cm の違いはデカい!
ということ。
スマホやアクセサリーなどのデジモノ系に限らず、生活用品などの小物もそうですが、厚さ 3cm じゃ送れないけど、4cm なら送れるっていうモノが、意外と少なくないのです。
「ポスト投函」で家族に発送をお願いしやすい
また、ポストから発送できるのも本当に便利で、例えば、通勤・通学経路にポストがあれば、コンビニ発送と違ってポスト投函くらいなら家族にもお願いしやすい、という利点も。
送料も安いので、「最近のフリマの手数料は高い!」とお嘆きの「インターネット老人会ドケチ部」の方々におかれましては、この機会にネットオークション・フリマを再開してみても良いかもしれませんよ?
公式情報: