AndroidからNASやPCの動画を直接再生する方法
年単位で既知の方法ですが、久しぶりに試したらレジューム再生ができるようになっていた(※)ので、今さらですが取り上げます。
Android から直接 NAS や PC 上の動画を再生する方法です。(ストリーミング的な…)
※ レジュームって1年以上前は出来なくなかったっけか?ちょっと自信ない…。
※ この記事は状況の変化に応じて更新する可能性があります。
※2013/2/14 HDのTS動画など重い動画をWi-Fi越しで再生する場合について追記 必要なアプリは以下の2つだけ。 どちらも必携アプリなので、既にインストール済み。という方も多いかもしれません。 ※ここではMX動画プレーヤーを前提に話を進めますが、HD画質のTS形式など、非常に重い動画をWi-Fi越しに再生すると、環境によってはプツプツ途切れる場合があります。その場合は、VPlayerでバッファを最大値に設定すれば、息継ぎはするけど、それ以外ではスムーズに再生でき、まぁ、鑑賞できると思います。 流れとしては、 ESファイルエクスプローラーでNAS・PC上の動画を開く という感じ。 まず最初に NAS・PCなどの Windows ファイル共有サーバを「ES ファイルエクスプローラ」に登録します。 1.左上「▼ローカル」をタップ→「LAN」 2.右上の「+新規」ボタンタップ→「スキャン」 3.スキャン後、サーバ一覧が出るので、目的のサーバ(NAS・PC)をロングタップ→「プロパティ」 4.ログインユーザ名/パスワードを入力→「OK」 以上です。 登録は初回のみで、次回からこの作業は不要です。 動画の再生は簡単です。 フォルダを開いて動画ファイルをタップ → 「MX動画プレーヤー」を選ぶだけ。 こんな感じで。楽勝。 「ESファイルエクスプローラー」のアイコン表示はファイル名が短くて、どのファイルだか分かりづらいです。 この場合、右上の「リスト」をタップすれば、長いファイル名で一覧表示できます。 深い階層にあるフォルダへ簡単にアクセスできるよう、以下の手順でショートカットを作る事もできます。 フォルダをロングタップ → 「サーバーリストへ追加する」 前回途中まで見た動画を、次回、続きから再生したい場合は、「MX動画プレーヤー」側の設定で、「復元」→「はい」または「再生時に確認」を選択してください。 「再生時に確認」を選択した場合は、動画の再生開始時に確認画面が出るようになります。 最近の Android 端末の動画再生能力は極めて高く、経験上、最近のAndroid端末の多くは、SDカードからなら Full HD の TS 動画を再生できるパワーがあります。 一方で、同じ動画を Wi-Fi 越しに再生すると、(動画再生しながらの)端末側のネットワーク性能がボトルネックになり、再生がカクつくケースが多いのも事実です。 その場合、VPlayer などのバッファリング設定可能なプレイヤーでバッファリングを最大値に設定し、たまに息継ぎするのを我慢しながら再生するか、SDカードから直接再生する事になります。 ネットワーク越しでの再生を追求するなら、Android 側を高速な機種に買い替え、無線LANルーターも高速タイプに買い換えることになります。 また、電波状況にもよりますが、混雑する2.4GHz帯よりも5GHz帯の方がスループットが出る場合もあります。 参考までに、自宅環境は WR8700N なんですが、Nexus 7 はおろか、Nexus 10 でも Wi-Fi 越しに Full HD の TS 動画を再生すると息継ぎします。ただ、VPlayer なら 1分~数分に1度の息継ぎで済むので結構見れる気はします。 SDカードから再生する場合は、SDカードの速度が遅いと動画再生に支障が出る場合があるため、高速タイプを試すといいでしょう。 以下のmicroSDHCカードは、管理人がベンチマークした結果、シーケンシャルリード・ライトも速いのですが、ランダムアクセスが極めて速いです。 もっと速い製品もあるかもしれませんが、少なくとも手持ちのSDカード6枚(含む、SDXC UHS-I対応カード2枚)の中ではランダムライトが桁違いに速く、動画再生だけでなく Android の動き全般を良くしてくれたため、愛用しております。 せっかくスマホ・タブレットの処理能力がこれだけ上がっても、ネットワークのスループットが出ないと高ビットレート動画の生データ直接再生は厳しい状況ですが、逆に言えば、Xvid や H.264 など、保存用にビットレートを下げた動画であれば「MX動画プレーヤー」で Wi-Fi 越しに快適に再生できるケースは極めて多いです。 なお、MX動画プレイヤー以外では、MPEG2-TS 再生時のシークができなかったり、再生時間の表示が怪しかったりするので、その場合は、MPEG2-PS 形式などの一般的な形式へ変換するか、低ビットレート動画へエンコードするのがよいと思います。 過去記事(↓)へのアクセスが今でも多少あったのですが、今ならESファイルエクスプローラーの方が手軽なんじゃ?と思い、今回の記事を書きました。 あれはあれで、Androidから NASを直接 CifsManager でマウントする。という事で価値があるんですが。 ただ、次の記事は iPhone からの動画再生以外ではほとんど価値はないかなぁ。とは思います。 B-CAS絡みの騒動のあおりを受け、DTV 界隈ではこのところ重要ファイルが入手困難な状況が続いています。 某お役所のサイトでは「無料放送は最近話題の法令だかなんだかの適用外」というQ&Aも見かけた気はしますが、管轄の違う警察がどう解釈・運用するのか、は、いまだ未知数で、色々がハッキリするまでは今の微妙な状況が続くのかなぁ。という予感もしたりしなかったり。 検索用キーワード:AndroidからNASへの接続, Android 2.3, 4.0, 4.1,4.2
※2012/12/4 文章ブラッシュアップ必要なアプリ
使い方
↓
MX 動画プレーヤーが起動して再生
(インテントで自動連携)ESファイルエクスプローラーでNAS・PCへ接続
新規SMBサーバ(NASやPC)の登録
ESファイルエクスプローラ→MX動画プレーヤーで動画再生
小技
ファイル名をもっと長く表示させたい!
深い階層のフォルダを掘るのが面倒くさい!ショートカットを作りたい!
再生時のレジュームを効かせたい
動画の再生が安定しない・シークできない
余談
地デジのスマホ連携の未来はどうなるのか?
ひよ says:
8年前
ダウンロードしてやろうとしたら
「WiFi接続をチェックしてください」って
出るんですけどどうすればいいんですか?
にっしー says:
8年前
4.ログインユーザ名/パスワードを入力→「OK」の
IDとパスワードってなんのやつでしょうか・・・?
また、どうすればそれを確認できますか?
ひろも(管理人) says:
8年前
NASやPC、サーバー側共有フォルダのログインユーザ名/パスワードですね。
個人のお家だと、ご自分で設定する場合が多いと思います。
パソコンのファイル・フォルダ共有の設定の方法になると思います。
うき says:
7年前
この再生方法は家に居るときだけでしょうか?
外出先でもPCの中の動画を再生する事は可能でしょうか?
ひろも says:
7年前
基本的には自宅で見る場合の方法になります。
ビットレートが低い動画で、かつ、外出先の回線が十分に太ければ、外出先から見る用途でも応用はできると思いますが、別途VPNなどで経路の確保が必要になります。
全く別の方法になりますが、別途、DTCP+対応の方法を検討するなどしてもよいかもしれません。出鼻なので色々苦労はありそうですが。
パソコン内の動画や音楽をPCで直接再生したい!フィル転送不要の再生方法とは?for Nexus7(android) | 【タブ活】~新型Nexus7(2013),iPadAir/iPadminiRetina(ios7)対応~ says:
7年前
[…] AndroidからNASやPCの動画を直接再生する方法 | TeraDas-テラダス […]